学生
本日の一冊は「親子白書」 株式会社明治安田生活福祉研究所と株式会社きんざいが共同で実施した調査をはじめ、様々な調査結果を元に、いまどきの親子関係を解き明かす一冊。 本記事では、子に焦点を当てて気になった項目を紹介する。 インターネットの利用 …
皆さんは、 「スマートフォン(スマホ)を1時間使うごとに、算数・数学のテストの点数が約5点下がる」 と聞いたら、どう思われますか? 本日の一冊は「2時間の学習効果が消える! やってはいけない脳の習慣 」 最初に引用したのは、本書"はじめに"の一文。1時…
Q 本書を読んだ人にどんなことが伝われば良いとお考えですか? A それも、読む人それぞれによって違うと考えています。僕は、こういう視点もある、という一例を示すことしかできません。 ただ、僕がひとつだけいえることは、素直に考える。自然に考える。と…
実のところ、ティーンの脳が研究されるようになったのは、ここ10年ほどのことだ。 ティーンの脳は、機能、配線、容量、そのすべてがおとなの脳とは異なるのだ。 つまり、ティーンの限界を知り、彼らを支えるためにできることを知る、というのが本書の主旨で…
本日の一冊は「階段途中のビッグ・ノイズ」 ストーリー 先輩の不祥事で、廃部の危機となる軽音楽部に所属する神山啓人。 その幽霊部員であった九十九伸太郎は軽音楽部を存続させようと啓人とバンドを組む。 目標は学園祭"田高マニア"のステージ出演。そのた…